2012年3月23日金曜日

初スマホ

スマホ買いました。
iphoneかアンドロイドか、悩みに悩んで、何故かdigno。

20年来のmacユーザーだから、iphoneでいいんだろうけど、問題がふたつ。
・世の中iphoneだらけ(ひねくれもの)
・ au家族割りに関して家族が「乗り換えはやめてー」と叫んだこと。

MNPはいいんだけど、「家族割り」をやろうとすると、「同じ住所に住んでいること」「名字が同じであること」でないと、簡単にはいかない。「戸籍抄本」が必要になってくる。区役所行けばたいして面倒でもないんだけど、家族ツラ合わせて、戸籍持ってsbショップに行く、なんてやっぱり相当面倒くさい。高齢の親にやらせられない。

ということ。

MNPあきらめて、機種変となるとお金がかかる。仕方なく、dignoの白ロムを1万8千円で購入。大黒屋だし、購入店は「ヨドバシアキバ」だからいっかと。iphoneには手が届かない。

そもそも、私が使いたいのはgoogle mapなのだ。だからアンドロイドでいい。
自転車にも使いたいから、突然の雨のために防水も欲しかった。
近くに気持ちいい公園があるんだけど、そこでmac book airで気分転換しながら仕事したかった。そこでdigno。(airはヤフオクではなく楽オクで格安で落としました)。

早速、秋葉原から自転車で帰宅する際、google 徒歩ナビを使ってみました。まず、

「北東へ向かってください」

え?

北東って、確かにウチは濹東だけど、北東ってどっちぃぃい?

「北に向かって斜めに、800メートル先右折です」

え。

それでなくとも関西人と違って「東西南北」の概念が希薄な東京人なのに、「左右、斜め」と混在している。

結局、土地勘のある道(というか買いに来た時は迷わず来たのに)、ナビに付き合っていたら迷いまくって1時間もかかった。

せめて、常時コンパス出してよ。なぜかたまに出てくる。コンパス見ても分からないけど。

日本のカーナビって優秀だなぁって思った。確かに、東西南北の方が汎用なのは当たり前だけど。北極星でも探そうかと思った。

徒歩ナビがこの調子では、実際の仕事ではかなりさしつかえる。慣れるか、いいアプリやガジェット探さないと。1時間のナビで電池は65%減。どんな外部電源がいいのかサーチしまくる。

で、思った。

一番いいのは「頭脳」だと。
この「アタマ」に、地図を叩き込め! オンナは地図に弱いなんて、慣れと根性でどうにかなる! お金がいっさいかからなくて、荷物もない。この「脳」という無限のHDD。CPUは自分次第。バッテリーはごはん。本気で両親を助けたいと思えば、地図を頭に入れることくらい、できるでしょ、と。

「脳だ、脳。タダで無限だ! 使いまくれ!」と、今日の感想はこんなところでした。



(Google 徒歩ナビについてはdignoのせいではありません)。





0 件のコメント:

コメントを投稿